本の概要・読むべき人
投資歴35年以上の敏腕ライター 安常 理 氏が株式投資について指南。
株式投資の基本から理想の儲け方まで学べます。
これから株式投資を始めようと考えている人
積立NISAを実践して、投資が興味がでてきた人
が読むべき一冊となります。
特に以下の表の黄着色部に該当する人におすすめです。

NISAを始めた人は次のステップとして株式投資を学ぶことで金融リテラシーを向上させましょう。
著者の紹介
安常 理さん
慶応義塾大学卒業後、出版社での勤務を経て、ライターとして独立。
執筆、投資、スポーツと幅広い分野で活躍中。
投資歴は35年以上でバブル経済時に株式投資で得た利益でマンションを購入。最近では民泊への投資を行っているそうです。
本書以外にも
いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方
いちばんカンタン!FXの超入門書
FXで毎日を給料日にする!
など多数の本を執筆されています。
本の要約・ポイント
ポイント①株式投資の基本
株式投資は失敗のリスクを軽減しつつ、多くの人から効率よく資金を集めることできるシステムとなっています。
カンタンにいえば、会社が事業を起こすときに、投資家から資金を集めて、利益が出た際に投資家に配分します。資金を出した証明書として株が渡されるシステムとなっています。
株を持っていると3通りの方法で稼ぐことができます。
①値上がり益で稼ぐ(キャピタル・ゲイン):買った株が値上がりした際に売ること
②配当で稼ぐ(インカム・ゲイン):会社が得た利益の一部が還元されること
③株主優待で稼ぐ:会社が得た利益を食事券などとして還元されること
ポイント②株式投資の買い方
株の取引を開始するには証券会社に口座を開設する必要があります。
対面取引とネット取引があり、現在は売買手数料が安いネット取引が主流です。
口座開設のおすすめはSBI証券もしくは楽天証券です。
口座は一般口座と特定口座を選択できますが、一般口座は事務処理が多くなるので特定口座を選ぶことをおすすめします。
さらに源泉徴収のありなしを選択する必要がありますが、こちらも事務処理のことを考えると源泉徴収ありとしておくほうがいいでしょう。
口座開設が完了すると、実際に取引が可能になります。
株価は秒単位でめまぐるしく動いています。いかに安く購入して、いかに高く売るかが重要になります。
売買方法には主に2つあります。
①成行注文:いまの値段で売買すること
②指値注文:指定した金額で売買すること
ポイント③いい株の選び方
いい銘柄を見つけて、いいタイミングで売買することが株式投資では求められます。
ただ上場されている銘柄は日本だけで4000近くあり、いい銘柄を見つけるのは技術が必要になります。
その代表的な手法として、
ファンダメンタルズ分析
会社を取り巻く経済状況(為替、景気、各種経済表)と業績などから分析
下の3つの指標で企業の割安、割高を判断
PER=株価/1株利益
PBR=株価/1株総資産
ROE=利益/株主資本
情報源:日銀短観(全国企業短期経済観測調査)、企業のIR情報、決算短信、為替
テクニカル分析
チャートやトレンドから分析
相場の流れが上昇中なのか、水準の中で買われすぎなのかといったことを判断材料にする
銘柄選びはファンダメンタルズ分析で行い、売買のタイミングはテクニカル分析という傾向が強いです。
投資する際には、行き当たりばったりではなく、株価がどこまで上がったら利益を確定させるのか、どこまで下がったら損切りするのかなど自分の中のシナリオを作るのがコツ!ということです。
またリスクを下げるためには、複数の資産に分散させる(ポートフォリオを組む)ことが大事です。
終わりに
本書では、株式投資の基本から理想の儲け方まで学べます。
そのため、
これから株式投資を始めようと考えている人
積立NISAを実践して、投資が興味がでてきた人
におすすめの一冊となります。
基本が身に付いた後は、応用編です。
本ブログでも紹介している「株価チャート大全」では、100パターンの株価チャートを一から紐解き、売買の判断方法を学べます。
【株価チャート大全】レビュー 買い時・売り時がひと目でわかる | マルオブログ (maruo-blog.com)
また「株メンタル」では、勝つ投資家のメンタル・考え方を学べます。
【株メンタル】レビュー 勝ち組投資家のメンタルをわかりやすく解説! (maruo-blog.com)
応用編も身につけることで勝つ投資家になれるように学んでいきましょう。